山春建設 建築士 山田のブログ
電気配線
2019.01.30
快適に生活できる家の小さなポイント
こんにちは!
蕎麦好きのわたしだけの観点かもしれませんが、、
画像の垂れ下がる大量の電線、、
工事の度に蕎麦に見えて、蕎麦が食べたくなります(笑)
なかなか見ることも少ないと思いますが、電気配線工事の様子です。
家のすべての電線が集中する、分電盤のあたりです。
電線の量は【回路】の数で決まります。
例えばいくつかのコンセントで、コピー複合機・ドライヤー・電気温風器・ホットプレートなどを
同時に使った時、違う部屋のコンセントでも一つの回路で電気を送っていたら、
分電盤のヒューズが落ちてしまいます。
このため、電力を使う機械(特に熱が出る家電)は、
なるべく回路を分散して、一つに負荷がかからないように配慮します。
設計プランの時に、どんな家電製品をお持ちなのか、同時に使うかを
なるべく詳しくお聞きするのはこのためです。
生活パターンの確認は間取りだけでなく、
電気屋給水給湯にまで影響する、大事な情報なのです。
家が建った後、生活し始めて不便なく、今までより快適な暮らしがおくれるように、
事前にお伺いしてできることはすべてやる!、、、見えなくなってしまうところだからこそ、
細かく考えていきたいですね
2019.01.30
蕎麦好きの電気回路
こんにちは!
蕎麦好きのわたしだけの観点かもしれませんが、、
画像の垂れ下がる大量の電線、、
工事の度に蕎麦に見えて、蕎麦が食べたくなります(笑)
なかなか見ることも少ないと思いますが、電気配線工事の様子です。
家のすべての電線が集中する、分電盤のあたりです。
電線の量は【回路】の数で決まります。
例えばいくつかのコンセントで、コピー複合機・ドライヤー・電気温風器・ホットプレートなどを
同時に使った時、違う部屋のコンセントでも一つの回路で電気を送っていたら、
分電盤のヒューズが落ちてしまいます。
このため、電力を使う機械(特に熱が出る家電)は、
なるべく回路を分散して、一つに負荷がかからないように配慮します。
設計プランの時に、どんな家電製品をお持ちなのか、同時に使うかを
なるべく詳しくお聞きするのはこのためです。
生活パターンの確認は間取りだけでなく、
電気屋給水給湯にまで影響する、大事な情報なのです。
家が建った後、生活し始めて不便なく、今までより快適な暮らしがおくれるように、
事前にお伺いしてできることはすべてやる!、、、見えなくなってしまうところだからこそ、
細かく考えていきたいですね